【ちはやふる対応】百人一首の覚え方

当サイトについて

このサイトは、百人一首に興味がある方、百人一首のかるた競技が強くなりたい方へ向けて、
 ・百人一首が強くなる方法
 ・百人一首チャレンジゲーム
 ・和歌の意味や時代背景、文法、歌人について
を中心に紹介しています。
アニメ・映画でも人気の『ちはやふる』で注目された「競技かるた」。その基礎となるのが、この百人一首です。 本サイトでは、百人一首の決まり字や取り札一覧をわかりやすくまとめ、覚えやすく工夫しています。 ちはやふるのように、札を瞬時に取るスピードを鍛えたい方にも最適な練習ツールです。 クイズ形式や決まり字フィルターも搭載し、初心者から上級者まで楽しみながら学べます。

チャレンジゲームについて

百人一首を覚えるためのチャレンジゲームを用意しました。
上の句をクリックした後、任意の秒数で下の句が表示されるようになっています。
自分のレベルに合わせて秒数を変えてチャレンジしてみてね。

小倉百人一首とは

小倉百人一首は、鎌倉前期の歌人、藤原定家の撰集とされています。 定家の日記『名月記』に、息為家の岳父蓮生に嵯峨の別荘の障子(襖)に貼る色紙を書いて欲しいと懇願され、天智天皇から家隆・雅経までの歌を一首ずつ書いて送ったとあります。 小倉百人一首は、歌人の時代順に並べられています。95番の慈円までは、ほぼ没年順になっており、96~98番の三首は、歌人の官位の高い順、そして、99番100番の2首は、親子関係にある天皇によって締めくくられています。

百人一首の始め方

百人一首は、古くから伝わる伝統的な遊びであり、日本の文化や歴史に触れることができる素晴らしい教材です。
ただ、始め方がわからないという人は多いのではないでしょうか。
ここでは、対象者別におススメの商品を紹介します。

◇小学校低学年向け

導入用として『五色百人一首 スタートキット』がおススメです。
ひらがなで印刷されており、遊び方の説明もしっかりされています。
読み上げる→札を取る という所作を実際に学べるスターターキットです。
五色百人一首大会公式認定札でもあり、学校で使われていることも多いようで、品質もよさそうです。
読み上げに自信がない場合は『五色百人一首スタートキット+読み上げCDセット』もあります。

次に、学習するための本として、『百人一首で楽しもう: ドラえもんの学習シリーズ』もいいと思います。
全年齢に愛されているドラえもんが登場して、百人一首のことを説明してくれます。ドラえもんを見せながら読み聞かせるだけで、百人一首のルールや、詩の意味を知ることができます。

◇小学校高学以上年向け

高学年になってきたら、本格的な札にするのがいいと思います。
エンゼルトランプ 小倉百人一首 令和』がいいと思います。
厚みもあり競技の練習としても使うことができ、付属の読本は充実の64ページで、全ての歌・歌人を分かりやすく解説しています。

漫画を読むことに慣れてきた年齢でもあるので、『角川まんが学習シリーズ のびーる国語 百人一首』もおすすめです。
歌人のプロフィールや時代背景など歴史的な知識も身につく構成になっていて、 声に出して和歌を読み、本書で意味や美しい日本語とリズムを理解する。 このくり返しで『百人一首』がますます身近な存在になります。
また、百人一首や競技かるたに興味がある方にとって、絶対に外せないのが漫画『ちはやふる』です。
競技かるたの熱さや魅力、百人一首の奥深さを、わかりやすくかつ情熱的に描いた名作で、実際にこの作品をきっかけに百人一首を覚えはじめた人も少なくありません。 「決まり字って?」「札の覚え方は?」と気になったら、まずは『ちはやふる』を読んで世界観に触れてみましょう。

◇中高学以上向け(大会を目指す人向け)

百人一首の競技に興味がある人、大会に参加しようと思ってる人は
小倉百人一首 競技用百人一首の公式かるた 朗詠CDセット』の購入が必要になります。
全日本かるた協会公認 競技かるた日本一を決める名人・クイーン戦をはじめ全国のかるた協会で使用されています。